看護師は国家資格

看護師は国家資格
「保健師助産師看護師法」によると看護師とは、


「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくは褥婦(じょく婦)に対する療養上の世話、又は診療の補助を行うことを業とする者」


となっており、具体的には看護学校(看護師養成所)などで養成教育を受け卒業し、国家試験に合格した者(国家資格者)のことで、国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許を受ければ、権利剥奪等がない場合、更新することなく一生、看護師として働くことが可能となっています(生涯免許)。


もちろん国家試験に合格し、看護師の免許を受けることがゴールではなく、看護師の免許を受けてからがスタートです。


現場では看護学校などでは学べないことが多いので、現場で経験を積み、さまざまなことを学び、勉強していかなければならないのです。


じょく婦とは、出産を終えた女性のことです。


ここでいう看護師は、「准看護師」ではなく、「正看護師」のことです。


 看護師?看護士?



旧「保健婦助産婦看護婦法」では、女性は「看護婦」、男性は「看護士」と呼ばれていましたが、2001年に「保健師助産師看護師法」として改正され、2002年3月から女性、男性関係なく「看護師」と呼称が統一され、これに伴って、


「准看護婦准看護師」

「保健婦保健師」

「助産婦助産師」

「看護婦長、看護士長看護師長」


へと、それぞれ呼称が変わりましたので、現在は「看護士」ではなく、「看護師」ですのでお間違いなく。



スポンサードリンク