看護短大(短期大学)

「看護短期大学(短大)」に進学し、所定の単位を取得し卒業することで(卒業見込みも含む)、看護師国家試験の受験資格を得られますが、看護短大の数は少なく、看護短大へ進学して看護師を目指す方はそれほど多くないのが現状です。
また一般的な短大は通常2年間ですが、看護短大の場合は基本的に「3年間」学ばなければなりません。
ただ、准看護師免許を取得している高卒者の場合、2年間看護短大に在学し、卒業すれば看護師国家試験の受験資格が得られ、看護系大学への編入学も可能となっています。
看護短大に進学した場合、具体的には、以下のような流れで看護師になります。
◎高校卒業(高校の科は特に問わない)
⇒短大の入試に合格
⇒短大(基本的に3年間)
⇒看護師国家試験(合格)
⇒看護師
※看護短大を卒業すれば、看護師国家試験の受験資格を得られるだけで、看護師国家試験に合格してはじめて看護師免許を受けることができるのです(実際には卒業すれば90%前後の確率で試験には合格しますが⇒看護師試験の合格率)。
看護短大(短期大学)の特徴 | |
|
◎他の学科の勉強もでき、看護以外の知識を身に付けることが可能。
◎数が少なく、看護短大から看護師を目指す方は少ない。
◎統合カリキュラムが併設されている短大の場合、卒業と同時に看護師国家試験だけでなく、「保健師・助産師」の国家試験の受験資格が得られる(統合カリキュラムが併設されていない短大の場合、通常通り、保健師学校、助産師学校へ進学しなければ受験資格は得られません)。
看護短大(短期大学)の入試 | |
|
看護短期大学(短大)へ進学するためには当然、入試に合格しなければならず、受験科目は各学校によって異なりますが、「国語・数学・英語・理科」の4科目受験、または、「国語・英語」が必須科目で、「数学・理科」おちらかを選択する3科目受験が一般的です。
看護師国家試験の受験資格が得られる学校 | |
|
⇒高等学校衛生看護科
⇒看護専門学校
⇒看護系大学(4年制)
⇒中卒者が看護師を目指す場合
⇒准看護師養成所(准看護師学校)
スポンサードリンク