看護師の勤務形態と休日

看護師の勤務形態と休日
看護師の主な就業先となる病院は、入院施設のない個人病院や眼科などの一部の病院を除き休みはなく、入院施設のある病院は24時間人員を配置しなければなりませんので、看護師の勤務形態は他の職種に比べて特殊で、また就業先によっても勤務形態は異なりますが、一般的に「2交代制・3交代制」に分かれている場合が多く、シフトが組まれ、それに従って勤務することになります。


2交代制と3交代制の割合は、


2交代制(変則2交代制)・・・「約3割」

3交代制(変則3交代制)・・・「約7割」


と、3交代制(変則3交代制)の割合のほうが高く、具体的に、看護師の勤務形態と休日は以下の通りとなっていますので参考にしてください。


 看護師の勤務形態



■2交代制(変則2交代制)


2交代制(変則2交代制)は、1日24時間を二分割、「日勤・夜勤」に別れシフトが組まれる勤務形態で、1日12時間労働ということになりますが、実際には、「16時間(当直)・8時間」というように変則的な2交代制が組まれていたり、その病院の忙しい時間帯に合わせてシフトが組まれていることも多いようです。


全体的な割合は2交代制よりも3交代制のほうが多いですが、最近は2交代制のシフトを組む病院が増えており、2交代制のほうが休日が増えますので、2交代制を希望する看護師の方も多いようです。


■3交代制(変則3交代制)


3交代制(変則3交代制)は、1日24時間を三分割、「日勤・準夜勤・深夜勤」に別れシフトが組まれる勤務形態で、具体的には以下のようにシフトが組まれることが多いようです。


・日勤・・・「8:30~16:30」

・準夜勤・・・「16:30~00:00」

・深夜勤・・・「00:0~8:30」


各病院によって時間帯は多少異なり、また申し送り(引継ぎ)をするため、就業時間の始まりと終わりが30分程、重なることもあります。


■当直


当直は長時間勤務(16時間勤務など)する変わりに、勤務途中に仮眠を取れる勤務形態のことで、国の指針として「月8回」までとされていますが、これを超える場合が多いのも現状です。


■夜勤(深夜勤)


看護師として働くことになった場合に避けて通れないのが「夜勤(準夜勤・深夜勤)」です。


病院によって多少時間帯は異なりますが、


・準夜勤・・・「16:30~00:00」

・深夜勤・・・「00:00~8:30」


準夜勤、深夜勤は上記のように分かれており、深夜勤は国の指針として「月8回」までとされていますが、これ超える場合も多いようです。


もちろん、夜勤については夜勤手当が加算され、夜勤手当の金額は各病院によって異なりますが、相場は以下の通りとなっています。


・準夜勤手当(3交代制)・・・「平均4,100円

・深夜勤手当(3交代制)・・・「平均5,100円

・夜勤手当(2交代制)・・・「平均11,00円

・当直手当(非管理職)・・・「平均8,600円


 看護師の休日



就業先によっても異なりますが、看護師は基本的にシフトが組まれて働くことになり、そのシフトに従った休日となりますので、土日、祝日にキッチリ休める職業ではありません。


また2交代制、3交代制などの勤務形態によっても休日は異なりますが、基本的に「週休二日制」が取られていることが多く、「年次有給休暇・介護休暇・育児休暇」なども採用されていますので、看護師の勤務形態も徐々にではありますが改善されているようです。



スポンサードリンク